スキップする

公式サイト限定ノベルティプレゼント

前の記事
いまの記事
映画と女の子と、僕たちのどうしようもない青春。書評『NAMIKO または、1990年のフール・オン・ザ・ヒル』
次の記事

映画と女の子と、僕たちのどうしようもない青春。書評『NAMIKO または、1990年のフール・オン・ザ・ヒル』

熊本在住の作家による短編小説『NAMIKO または、1990年のフール・オン・ザ・ヒル』を紹介します。

「人生でいちばん意味があったのは、好きだった映画のことと、あの子の後ろ姿のことだけだった」

そんな気持ちを、ずっと心の奥にしまって生きてきた人に贈りたい短編小説。

1990年の福岡。
広告代理店を辞め、遺産で買った“丘の上の部屋”に住む語り手・日下部了。35歳。
ビートルズを聴きながら、ゴダールのカット割りを思い出し、ウディ・アレンのセリフをこぼす。
そうやって過去と未来の間に立ち尽くす彼が、語り直すのは「ナミコ」という名の3人の女性との物語だ。


語りはまるで、古い映画のモノローグ

『NAMIKO』はストーリー小説というより、“回想をめぐるモノローグ文学”に近い。
そこにはプロットらしいプロットはなく、ただ記憶の中の断片が、フィルムの静止画のように語られていく。

けれどそれが、妙にリアルなのだ。

映画に夢を託した男。恋に敗れた男。
青春の途中で立ち止まり、大人になることに失敗したまま、どこかに留まってしまった男。

日下部了という主人公の視線は、まぎれもなく90年代に“何かを失った世代”のものだ。


あの頃、カルチャーは人生そのものだった

この物語を読むと、あの頃の「感受性の濃度」を思い出す。
CDの帯に書かれた言葉、ロードショーで観た映画のラストカット、深夜ラジオで偶然聴いたビートルズ。

それらは決して“知識”や“趣味”ではなかった。
アイデンティティであり、祈りであり、恋そのものだった。

『NAMIKO』には、そういうカルチャーを血肉にして生きてきた人間の“にがくて美しい残響”がある。
それが言葉のリズムと温度で語られているから、読みながら自然と「自分の人生のB面」が浮かび上がってくる。

誰の心にも、あのとき言えなかった「セリフ」がある

『NAMIKO』は派手な展開のない、静かな小説だ。
だけど読み終えたあと、ふと手を止めてしまう。
何年も前に、誰かの背中を見送った瞬間。
もう二度と聴かないと思っていたレコードの音。
いつか自分も、あの映画のように語れると思っていた時間。

そんな「どうしようもなく、愛おしいものたち」が、ページのすき間から立ちのぼってくる。


あなたにとっての“ナミコ”を、思い出してほしい

この物語は、ある種の“語りの実験”であり、“人生の編集作業”でもある。
もう叶わなかった夢のことを、ユーモアと自嘲で包んで、そっと差し出すような作品だ。

きっと、40代を過ぎたあなたならわかるはずだ。
若い頃、全力で愛したカルチャーは、今もどこかで自分を支えてくれている。
そして語ることでしか、整理できない過去があることも。

NAMIKO または、1990年のフール・オン・ザ・ヒル』は、
そんなあなたの“記憶の再生装置”になるかもしれない。


※このレビューは当店のスタッフが執筆しました。

NAMIKO または、1990年のフール・オン・ザ・ヒル

著書名:NAMIKO または、1990年のフール・オン・ザ・ヒル
出版社:熊日出版
定価 :本体900円+税
ISBN-10:4911007109
ISBN-13:978-4911007105

ショッピングカート

閉じる

ショッピングカートに商品はありません

お買い物をはじめる

選択してください

閉じる